武家政権の礎を磐石にした3代執権・北条泰時が、妻の母の供養のために建てたのが始まりと言われます。
蘭渓道隆による
鎌倉最初の禅の道場
孫の5代執権北条時頼、中国(宋)の禅の高僧・蘭渓道隆を鎌倉・常楽寺に招聘します。後に建長寺が建立されるまで、常楽寺には全国から大勢の層が修行に来ました。蘭渓道隆が鎌倉で最初に禅を広めた寺です。
常楽寺・寺標
山門
他寺から移築され
たという、本堂より古い年代の堂宇
本堂横の景観
江戸時代の建立
木曽義仲首塚と伝・大姫の墓が後背の山に 北条泰時の墓にも参拝できる
左:木曽冠者義高墓
(首塚と伝承)
中:大姫の墓、または泰時の娘の墓とも
右:北条泰時の墓
HP: kamakura-bunkasha.jp mailto:sato@anthonhouse.com